洗面台はサンワカンパニーの「フィオレット」を設置した我が家。シンプルに洗面台だけなので、下には収納ユニットがありません。建築工事の段階では右側に棚板を一枚つけてもらっただけ。ここにはドライヤーを入れるカゴとゴミ箱を置いていますが、左側にぽっかり空いた空間がもったいない! そこで、ランドリーボックスを入れて、洗濯物を仕分けることにしました。
BRID(ブリッド)の「ランドリースクエアバスケット」を買う

カウンター下の収納用具として購入したのは、BRID(ブリッド)というライフスタイルブランドのプロダクト。40L入る「ランドリースクエアバスケット」です。
洗面所はタイルを貼って、ホテルライクな内装を目指したのでインダストリアルなデザインのバスケットはミスマッチにも思えましたが、下に入れてみるとそこまで違和感はありません。
DAISOの粘着テープで取り付けるキャスターで高さを調整

キャスター付きなのもこの製品の特徴ですが、 BRIDの「ランドリーバスケット スクエア」のキャスターは高さが約7cmと結構大きめ。その分、衣類が入っていても引き出しやすい利点がありますが、カウンター下の高さと数センチ緩衝してしまうため、思い切ってキャスターは取り外し…。

DAISOの貼るだけで使える、ミニキャスターを貼ることにしました。 これなら高さが1センチ程度なので、接着しても洗面カウンターと緩衝せずに出し入れすることができます。写真はミニサイズのもので、ドライヤーを入れているバスケットの底面に貼り付けています。ランドリーバスケットにはこれよりも大きめの、長方形のキャスターを使いました。

ランドリーボックスの底面にペタペタと貼り、作業は終了。中にジーンズやシャツを何枚入れても、このキャスターで十分に出し入れできました。
防水加工で汚れも落としやすい

引き手に被せるようにして装着する布袋は、ぴったりサイズで作られているので着脱は少し手間取りますが、汚れたらバスケット本体から取り外して洗うことができます。内側はラミネート加工が施されているので、ちょっとした汚れであれば水拭きで除去できるのも便利。
といっても、うちの場合は、ここへクリーニングに出す前の夫のワイシャツを一時置きしているので、あまりドロや食べ物のシミといったものがうつることはないのですが。一緒にクリーニングに出す袋もまとめて放り込んでいるので、夫は会社から帰宅したら脱いだシャツをここへ入れ、シャワーを浴びて部屋着に着替えます。
2台のうち、もう1台は洗濯し終わった衣類のうち、ハンカチやポロシャツ、カジュアルシャツなどアイロン掛けをするものを入れています。都度掛ければ手間も減るのかもしれませんが、つい億劫に感じてしまい。ここにある程度溜めて、時間のある時にまとめて作業しています。
スペースの有効活用におすすめ
うちでは前述のように、高さを家に合うよう調整しながら衣類の収納に使用しました。ぽっかり空いてしまう洗面台下の空間を有効活用することができて大満足のアイテムです。以前暮らしていたマンションでは、クリーニングに出す衣類を玄関のシューズクローゼットの一角に置く場所を作っていましたが、着替える時に置きやすいよう、洗面所にスペースが作りたかったので、そういう意味でもぴったりのアイテムでした。
リビングに置けば子供のおもちゃ入れに、寝室ならパジャマ入れにといった具合に用途も拡がるのではないでしょうか。