洗濯の家事動線を考えて、最適化して作った我が家の洗面所。洗濯乾燥機の斜め前の対面に収納棚を作ったこともあり、洗剤置き場をどうするかは課題でした。たまたまネットで見つけた山崎実業の「マグネット洗濯洗剤ボールストッカー」が省スペースな上に、見た目もすっきり収納できて便利だったので商品レビューをまとめておきます。
我が家の洗面所の事情
我が家の洗濯スペースは階段下を有効活用しています。そのため、天井は低くて人気の乾太くんの設置を見送った経緯があります。サイドの壁が空いているので、壁面棚をつけて洗濯雑貨を収納することも考えたものの。そうすると洗濯かごをぶつけてしまう可能性があり、置いたモノが落下するのが不安でやめていました。
家を建てた際にこだわった家事動線のひとつに「洗濯物を畳まなくていい間取りと仕様」があります。洗濯してから干すのをやめて、乾燥までを家電にお任せ。そして、乾いた衣類はここですべて仕分け。洗面所に作った収納棚には下着、タオル、部屋着をぽいぽいと畳まず収納しています。
日常着やおでかけ着は寝室のクローゼットに吊るして収納。だから一切畳む作業をなくしました!
この収納棚は衣類のほかにも買い置きの洗剤や掃除用品も収納しており。前述のとおり干渉をさけるため壁面収納を作らなかったことから、引っ越した当初は棚の左上に柔軟剤や洗剤を収納していました。その結果、使うときに都度取り出し、使用したらまた戻すという動作をすることに。いえ、狭小住宅ですから、別に大した動作ではないのです。でも、地味に毎回「うーん、なんかムダな動きだなあ」と思っていました。
そんなところにたまたま見つけたのが、山崎実業の「tower マグネット洗濯洗剤ボールストッカー」でした。
それにジェルボールが入っている洗剤の袋! この明け締めもちょっとだけ面倒で。袋は自立するとはいえ、残量が少なくなると棚の中で倒れていたり。収納場所が離れていることだけでなく、棚のなかでもすっきり収まっていないことも悩みの種でした。
tower「マグネット洗濯洗剤ボールストッカー」
この「マグネット洗濯洗剤ボールストッカー」は、ラベル絵のとおり洗濯機に貼り付けて使う収納グッズです。
背面にはマグネットがつけられおり、洗濯機のサイドにぺたっと磁力で設置することができます。
洗濯乾燥機は高温になるので、壁との間にすきまを作って設置・使用しています。ストッカーは、この隙間が有効活用できるのもうれしい。ともすればムダな空間を収納に転用できるって、狭小住宅にはありがたい限りです。
柔軟剤もtowerで収納できた!
柔軟剤も使用しているのですが、同じくtower製品にマグネットで設置できるアイテムがありました。
これも特に難しい操作は不要で、なかに液体を詰めるだけ。あとは洗濯ボールストッカーと同じく、洗濯機に貼り付けます。私は柔軟剤を入れていますが、液体洗剤派の人にもおすすめです。
使ってみた感想
二人暮しなので、洗濯は夏場は2日に1回、冬場は3日に1回程度のペース。毎日ではなくとも、取って出して使ってしまってを繰り返すストレスがなくなったのがうれしいです。見た目もフラットなので、どんなインテリアにも馴染むのも◎。壁面棚だと目線より高い位置になるため、置いた洗剤が悪目立ちしてしまいます。でも、洗濯乾燥機の脇ならば目立たず、それでいて使うときは手を伸ばずだけでいいのでインテリアにこだわりがある人や、手早く洗濯を終えたい人にもおすすめです。
関連記事
・梅干しのおしゃれな保存容器。不動窯の「粉引 くし目 蓋付」を買った
・固形石鹸がヌメヌメにならない、山崎実業のソープトレー「フロー」を買いました
・洗面台の下を有効活用。かわいいランドリーボックスで洗濯物を仕分け
・日常で使うものを毎月自宅へ配送。共働き夫婦のAmazon定期おトク便リスト